これ、革命的大発見じゃないか。東京工業大学(東工大)、複数の原子からなる高次の物質の周期律を発見!未知物質の探索に活用できる新たな周期表の誕生
2019-09-06


ASAHIネット([URL] )のブログサービス、アサブロ([URL] )を使っています。
---
 これ、素人考えだけど、とても画期的な、ものすごく素晴らしい、革命的大発見じゃないか。
 いままでの周期律、周期表は、単一原子の話。今回は、複数の原子から成る物質で周期律があるという発見。
 あなた、新たな周期律、周期表を発見ですよ。しかも、未知の物質も、理論的に性質が予測もできるんだって。
 すごくなーーーい?

 今年、2019年は周期律発見150周年。その年に、新たな周期律、周期表の発見だなんて、そんな偶然をゴルゴ13は信じないぞ。\(^O^)/
 なんか、バックは情報省っぽいが気がする。\(^O^)/
 発見したのは、
東京工業大学 科学技術創成研究院の塚本孝政助教、春田直毅特任助教(現 京都大学 福井謙一記念研究センター 特定助教)、山元公寿教授、葛目陽義准教授、神戸徹也助教らの研究グループ
だそうです。
 この中に、情報省のスパイがいるんじゃないか。\(^O^)/

[URL]
複数の原子からなる高次の物質の周期律を発見
未知物質の探索に活用できる新たな周期表の誕生
--- ここから ---
要点
分子などの形状と性質を予測する新たな理論モデルを開発
複数の原子からなる高次の物質の間に新たな周期律を発見
まだ確認されていないナノ物質の存在を予見
--- ここまで ---

 対称性がキモなのね。
 この宇宙は、いろんな分野の根本的なところで対称性が顔を出すね。
 対称性関連は、関連本の最後に。

■■関連本
■数研出版
 数研出版のフォトサイエンスシリーズを紹介したのは、
[URL]
数研出版のフォトサイエンス化学図録、生物図録、物理図録は素晴らしい!
だから、2010年。もう9年も前だけど、改訂新版も出ているので、リスト。
 コストパフォーマンスが非常にいいです。

[URL]
視覚でとらえるフォトサイエンス 化学図録 大型本 〓 2017/2/1
数研出版編集部 (編集)

[URL]
視覚でとらえるフォトサイエンス 物理図録 大型本 〓 2017/2/1
数研出版編集部 (編集)

[URL]
視覚でとらえるフォトサイエンス 生物図録 大型本 〓 2017/2/1
鈴木 孝仁 (監修), 数研出版編集部 (編集)

[URL]
改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス地学図録 大型本 〓 2018/11/23
数研出版編集部 (編集)

■ニュートン別冊
 いつも、ベストセラー1位になっているニュートンの別冊。

[URL]
Newton別冊『完全図解 元素と周期表 新装版』 (ニュートン別冊) ムック 〓 2018/11/19

■世界で一番美しい元素図鑑
 次は、以前、何度か紹介した。高い本なのに、美しさと記述の豊かさでベストセラーになった。関連を作るのに、自分のブログを検索したら、もう10年くらい前なんだね。
[URL]
世界で一番美しい元素図鑑 単行本 〓 2010/10/22
セオドア・グレイ (著), 若林文高 (監修), ニック・マン (写真), 武井摩利 (翻訳)

[URL]
世界で一番美しい元素図鑑 Kindle版
セオドア・グレイ (著), ニック・マン (写真), 武井 摩利 (翻訳), 若林 文高 (監修)


続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット