VisiCalcは、世界初のスプレッドシートソフト(表計算ソフト)ではなかった!?
2017-09-06


ASAHIネット([URL] )のjouwa/salonから。
---
 もう3月の出来事だから、半年経っている。
 いつもながら、書くのが遅くてすみません。

 DOS時代、一世を風靡し、ぼくも愛用者だったVzエディタの作者であるc.mosさんのツイートを偶然見た。

[URL]
--- ここから ---
そうは言っても、ExcelはともかくVisiCalcは人類史に残る発明だよw
4:55 - 2017年3月20日
--- ここまで ---

 発作的にツイートした。

[URL]
--- ここから ---
ほんとそう。ワープロ、データベース、プレゼンテーションはメインフレームやミニコンの時代にも類似物があったが、VisiCalcはパソコンならではの全くの新ジャンル。あれをApple Uの少ないメモリで6502のアセンブラで作り上げたのは、天才の仕事、歴史に残る偉大な仕事。Shozaburo Nakamuraさんが追加
--- ここまで ---

 そうしたら、@fujitanozomu(fujita nozomu〓)さんから、こういう質問が来た。
 通知にも、いっぱい流れてくるので、これをみたのも、かなりの偶然。
[URL]
--- ここから ---
Wikipediaを見ると [URL] … VisiCalc以前の表計算ソフトについての記述もありますが

> VisiCalcはパソコンならではの全くの新ジャンル。

なんですか?
12:20 - 2017年3月21日
--- ここまで ---

 以来、気になっていて、ゴールデンウィークの休みにちょっと調べた。
 書くまでに至らず、3歩歩いて忘れ、夏休みに思い出して、また調べた。
 また、3歩歩いて忘れたが、またまた思い出したので、今回、書く。

[URL]
のうち、ぼくの考えでは、バッチ処理のものは、コンピュータ上の電子スプレッドシートとして、VisiCalcに先行したものとはいえない。
 注目すべきは、LANPAR。この存在は知りませんでした。

[URL]
LANPAR spreadsheet compiler

 LANPARが、VisiCalcのように、ユーザがインタラクティブに、自由にセルを編集できて、リアルタイムでデータがアップデートできるものなら、VisiCalcより先行するものと思える。調べたら、そうなのかどうか、微妙に思いました。
 だから、LANPARは、世界初の電子スプレッドシートかもしれないし、それなりにユーザ数はいたようだが、ジャンルを作ったとまでは言えないんじゃないかというのが、ぼくの現在の結論。

 ぼくが、微妙だなと思ったのは、あれこれ探した中で見つけた次のPDFの中に、紙に書いたスプレッドシートの設定メモみたいなものがあるでしょ。こういう形で、管理者が設定したものを、ユーザは使うだけなら、VisiCalc的ではないなあと。
 特にINPUTと書かれたセルがあるので、実行時にユーザが入力できるのは、INPUTと書かれたセルに限られていたのではないかと推測します。だとすると、ユーザが自由にあちこちのセルに式や値を入れられないわけで、ちょっとイメージが違うなあと思います。
 LANPAR spreadsheet compilerという言い方も、ひっかかるんです。
 設定メモみたいなものを、なんらかの形でコンピュータに入力して、コンパイルすると、設定通りに動くソフトが出来上がるようなイメージ。
 だから、VisiCalcのように、その場の思いつき、試行錯誤で、ひょいひょいあれこれ対話的に変更しながら、ユーザが望みの計算をするスプレッドシートを作っていくものではなかったように思えます。

[URL]
The World's First Electronic Spreadsheet “LANPAR” - Rene Pardo

続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット