ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonから。
---
お買い上げありがとうございます。
数理科学2017年5月号の特集は、
特集:「物理学と数学のつながり」
− 物理では数学をどのように使っているか −
です。
気になるなあ、これ。
[URL]
数理科学 2017年 05 月号 [雑誌] 雑誌 〓 2017/4/20
[URL]
数理科学 2017年5月号 No.647
特集:「物理学と数学のつながり」
− 物理では数学をどのように使っているか −
[URL]
吉田武著「はじめまして物理」東海大学出版部。本物、本筋を子供たち、若い人に伝えたい、学んでほしいという吉田武の情熱、執念が、またまたやってくれました!\(^O^)/
で書いた、対称性と保存則の関係を証明したネーターの定理も、数学と物理学の深いつながりを示していますね。
群論も物理学と深い関係がありますよね。
リー群とか、ゲージ理論とか、SU(3)とかね。
もちろん、言葉を知ってるだけで、さっぱりわかってないけど。
hhttp://iiyu.asablo.jp/blog/2011/02/11/5676511
新原理の量子コンピュータ、昆虫サイボーグ、素粒子の曼荼羅、リー代数、E8群
で書いた、E8群は、どう考えても密教ですよ。\(^O^)/^
もう1つ、お買い上げがこれ。お買い上げありがとうございます。
一般相対性理論を、お話じゃなくて、ちゃんと数学でわかるための本。しかも独学でわかるようになるという本。
これも気になるなあ。でも、おれのレベルで理解できるかなあ。
[URL]
ひとりで学べる一般相対性理論 ディラックの記号法で宇宙の方程式を解く (KS物理専門書) 単行本(ソフトカバー) 〓 2015/12/19
唐木田 健一 (著)
[URL]
ひとりで学べる一般相対性理論 ディラックの記号法で宇宙の方程式を解く (KS物理専門書) Kindle版
唐木田健一 (著)
もう1つ、関連で気になっているのは、
[URL]
明解量子重力理論入門 (KS物理専門書) 単行本(ソフトカバー) 〓 2011/7/26
吉田 伸夫 (著)
[URL]
明解量子重力理論入門 (KS物理専門書) Kindle版
吉田伸夫 (著)
次は、アインシュタインの思考法の解説のようですね。
[URL]
思考の飛躍―アインシュタインの頭脳 (新潮選書) 単行本 〓 2010/5
吉田 伸夫 (著)
アインシュタインといえば、ナショジオのナショナルジオグラフィックチャンネルで、亜眞シュタインのドラマが始まります。
、
[URL]
ジーニアス:世紀の天才 アインシュタイン
原題:Genius
さきほどの本と同様に、一般相対性理論を数学的に理解することを目指す本がありますね。
[URL]
一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する 単行本 〓 2017/3/27
石井 俊全 (著)
石井俊全という人は、素人評の評価が高いですね。どの本も高評価。
[URL]
ガロア理論の頂を踏む (BERET SCIENCE) 単行本 〓 2013/8/22
石井 俊全 (著)
[URL]
セコメントをする