日経サイエンス2015年12月号一般相対論100年、相対性理論のテキスト、独習書、一般向け入門書、「超ひも理論をパパに習ってみた」、「今度こそわかる量子コンピューター」など
2015-11-12


ASAHIネット([URL] )のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
 2015年は、アインシュタインが一般相対性論を発表して100年。
 そこで、日経サイエンス2015年12月号の特集は一般相対論100年。
 ほかに、ノーベル賞の梶田隆章先生、大村智先生の話も緊急特集で出ている。

[URL]
日経サイエンス2015年12月号 雑誌 2015/10/24

 日経サイエンスにある紹介。
[URL]
日経サイエンス 2015年12月号
ノーベル賞ダブル受賞!
特集:アインシュタイン 一般相対論100年

 特集の各記事には、知らない話もあって、なるほどと思ったが、一番びっく
りしたのは、アインシュタインの脳の話。彼の脳が、天才の研究のため、取り
出されて研究されたことは知っていたが、あれ、ハーベイという人物が、勝手
に摘出して、自分の所有物だと言い張って、さらに勝手にスライス島倉千代子
したり、逃げ回ったりしてたんだね。
 アインシュタインの脳は、死後、数奇な運命を辿ったんですね。

 これまで、歴史的大数学者ガウス、詩人バイロンなど天才といわれた人の脳
も解剖されているのね。
 そんなら、おれが死んだら、おれの脳もそうなるわ。
 ならんって。
 なんで?
 お前が、安かろう悪かろうの中国製神経細胞を使ってるクローンだって、
みんな知っとるよ。解剖する価値なし。
 いやーん。\(^O^)/

[URL]
アインシュタインの脳
B. D. バレル(マサチューセッツ大学アマースト校)

 天才たちの脳に、共通する特徴は見つかってないそうです。もしあったら、
ゲノム編集、遺伝子操作、デザイナーベビー、デザインヒューマンで、天才脳に
なるようにするようになるよね。金持ちからやり始めるよ。間違いない。
 「倫理? 知らんわ、そんなもん」が、人間社会の歴史。\(^O^)/

 講談社は、この特集に合わせて、関連書の広告を出している。それをリスト。
[URL]
超ひも理論をパパに習ってみた 天才物理学者・浪速阪教授の70分講義
(KS科学一般書) 単行本(ソフトカバー)2015/2/27
橋本 幸士 (著)

[URL]
超ひも理論をパパに習ってみた 天才物理学者・浪速阪教授の70分講義
(KS科学一般書) [Kindle版]
橋本幸士 (著)

[URL]
ニュートン力学からはじめる アインシュタインの相対性理論
(KS物理専門書) 単行本(ソフトカバー)2010/9/28
林 光男 (著)

[URL]
ニュートン力学からはじめる アインシュタインの相対性理論
(KS物理専門書) [Kindle版]
林光男 (著)

[URL]
完全独習現代の宇宙物理学 (KS物理専門書) 単行本(ソフトカバー)2015/6/
23
福江 純 (著)

[URL]
完全独習現代の宇宙物理学 (KS物理専門書) [Kindle版]
福江純 (著)

[URL]
ひとりで学べる一般相対性理論 ディラックの記号法で宇宙の方程式を解く
(KS物理専門書) 単行本 2015/12/19
唐木田 健一 (著)


続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット