ラーメン用小麦「ラー麦」、一蘭、博多一風堂の海外進出でわかる情報省支配
2015-01-05


ASAHIネット([URL] )のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
 もう、ほんと、おっとろしいわ、情報省。

[URL]
「ラー麦」(福岡県産ラーメン用小麦)ホームページ
[URL]
福岡県が独自開発 ラーメン専用小麦の使用店急増 「ラー麦」全国区へ 
2013.1.28 02:06 (1/2ページ)
[URL]ラー麦
[URL]
福岡県農業総合試験場 農産部ラーメン小麦開発グループ
[URL]
福岡県、ラーメン用小麦「ラー麦」PR−屋台60店で限定使用
2014年11月28日

 「博多一風堂」の海外進出をクールジャパンが後押し。
 おかしいやろ。裏で情報省の圧力があったに違いない。\(^O^)/

[URL]
「博多一風堂」の海外展開後押し クールジャパン機構
2014年12月8日19時52分
[URL]
2014.12.8 18:34
ラーメン店「一風堂」の海外展開支援に20億円 クールジャパン機構

 「福岡」という地名が、香港でブランド化しているという話と、「一蘭」の
香港進出が出ていたのが、これ。
[URL]
日経スペシャル 未来世紀ジパング 沸騰現場の経済学
次なる沸騰!日本の"ご当地グルメ"
2014年12月8日

[URL]日経スペシャル+未来世紀ジパング+沸騰現場の経済学/
811802
2014年12月8日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
日経スペシャル 未来世紀ジパング 沸騰現場の経済学
--- ここから ---
「繁華街の行列を見るとそれは、とんこつラーメン専門店の「一蘭」だと伝え
た。客は福岡の店だから来たと語っていた
--- ここまで ---
 番組全体は、味噌カツなど、名古屋、愛知県の郷土料理をアジア各国に広め
ようと奮闘している話なのに、冒頭に香港が変わりつつあるなどと、「一蘭」
をもってきて、客に、「福岡にある店だから来た」など、福岡、福岡と連発で
言わせ、画面では、福岡、博多、天神などという福岡の地名を映し出し、福岡
が美食の都、香港でブランド化していること印象づけている。
 どう考えても、おかしいやろ、この演出。情報省がやらせたとしか思えない。\(^O^)/

 ちなみに、「一蘭」は、20年くらい前かな。昭和30年代に福岡にあった会員
制の伝説の店を復活させたという話でスタートしていた。味に集中してもらう
ため客席1つ1つを仕切り板で隔離するスタイルも、あの頃から。
 お、一蘭のウェブにある
[URL]
会社案内
をみたら、平成5年(1993年)にオープンだね。そして、
「平成 9年(1997年)席の仕切り導入…【味集中カウンター】誕生」
とあるね。でも、会員制の話は出てないね。
 おれが最初に食べたのは、キャナルシティの店だった気がする。小倉にもオ
ープンしたし、一時は門司や福岡に帰ったときは、よく行っていたが、あると
きから、どこで食べても、スープが粉っぽいというか、湯切りが不十分なん
じゃないかと思い出してからは、ずっと行ってないね。
 東京にもあるね。新宿や立川にあるね。府中にも出店してほしい。でも、
府中は、ラーメン激戦区なんだよね。府中のラーメン屋のことは、いつか書き
たいけど、きりがない気がする。


続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット