苦しんで覚えるC言語、猫でもわかるC言語プログラミング、熱血!アセンブラ入門、モダンC言語プログラミング
2014-12-15


ASAHIネット([URL] )のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
 C言語の本でも、いろんな名前の本があるなあと思ったのが、次の2冊。

[URL]
苦しんで覚えるC言語 単行本
MMGames (著)

 OS、コンパイラ、デバイスドライバなどのシステムプログラミング系、ある
いは、組み込み系の仕事がメインじゃなければ、いまどき、C言語を苦しんで
覚える価値があるのかなあとは、思うけど。

 上記の本の苦しそうなタイトルとは逆なのが、次。第3版まで出ているので、
人気があるのね。C言語のように抽象度の低い言語、ハードウェアに近い言語
を学ぶ場合、言語そのものより、ハードウェアやプロセッサ(CPU)のアーキテ
クチャの理解がないと、いろいろあとが大変と思うけど、猫がそこまでわかる
んだろうか。\(^O^)/
 コンピュータアーキテクチャの本は、リストしないけれど、勉強してくだ
さいね。上の検索窓に「コンピュータアーキテクチャ」と入力して検索すれば
いろいろ出ると思います。

[URL]
猫でもわかるC言語プログラミング 第3版 (猫でもわかるプログラミング) 単行本
粂井 康孝 (著)

 Kindle版。
[URL]
猫でもわかるC言語プログラミング 第3版 猫でもわかるシリーズ [Kindle版]
粂井 康孝 (著)
紙の本の価格:¥ 2,052
Kindle 価格:¥ 1,700
OFF:¥ 352 (17%)

 次は、本屋で見て、表紙が実に目立っていた。
 こんなに暑苦しい表紙は、コンピュータ関連書で初めてじゃないか。
[URL]
熱血!アセンブラ入門 単行本
坂井 弘亮 (著)

 著者紹介が面白い。アセンブラ短歌六歌仙のひとり(白樺派)だって。
 白樺派は、おれの祖父がパトロンだったからよく知っているが、
 おいおい、また、虚言癖出ているよ。
 詩集病、死臭病、思想膿漏、すみません。

 秀和システムにある紹介。
[URL]
熱血! アセンブラ入門
目次をみると、Power PCとMIPSがメインだが、RISC以外にも、CISCもやってる
し、IBMメインフレームもやっている。800ページもあって労作だ。

 ついでに、以前紹介した「モダンC言語プログラミング」のお買い上げが
あったので、そのことも。

[URL]
モダンC言語プログラミング 統合開発環境、デザインパターン、
エクストリーム・プログラミング、テスト駆動開発、リファクタリング、
継続的インテグレーションの活用 大型本
花井志生 (著)

 Kindle版。
[URL]
モダンC言語プログラミング 統合開発環境、デザインパターン、
エクストリーム・プログラミング、テスト駆動開発、リファクタリング、
継続的インテグレーションの活用 (アスキー書籍) [Kindle版]
花井 志生 (著)

 Cのような古い言語でプログラムを書くとしても、現代では、これくらいの
ことを知っておかないと、時代遅れであり、開発効率、生産性が悪く、生き残
れないことがわかる本。
 ましてや、Cより新しく、優れた言語で書く世界では、もっと知っておかな
いといけないことがある。

 素人評が面白い。
--- ここから ---
昔日の日々、C言語とは文法を覚えて書くだけ(まあコンパイルされたアセン

続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット