ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
これは、まさに、お詫び、乳の詫び状です。乳は、誤植にあらず。
数日前、こういうツイートをした。
[URL]
--- ここから ---
史上初のプログラマ、エイダの日で、半額。プログラミング言語Adaの本だけ
じゃないね。
[URL]
mid=0c4bf9&cmp=em-na-books-videos-lp-dod_ada_lovelace
--- ここまで ---
だいぶ、リツイートされた。
中に、こういう指摘があった。
[URL]
--- ここから ---
@shownakamura 肝心のAdaの本が一冊も無さそうに見えるのはどういうわけで
しょうねえ
--- ここまで ---
そうなんですよ。オライリー本家だから、プログラミング言語Adaの本は1
つくらいはあるだろうと思って、上記のリンクをぱっと見て、へえ、Adaの本
だけじゃないんだと思って、ツイートしてしまったのです。
それで、オライリー本家で検索したら、プログラミング言語Adaの本は、な
かった。
Adaの本があると思った方々へ、お詫び申し上げます。
ということで、Adaの本を調べた。
その前に、Adaの名前の由来になったエイダ・ラブレス、バベッジ、階差機
関、解析機関については、
[URL]エイダ・ラブレス
[URL]チャールズ・バベッジ
[URL]階差機関
[URL]解析機関
を参照。
ぼくがいた九大(九州大学)情報工学科の牛島和夫研究室は、牛島先生がAda
好きだったので、Adaの言語仕様を取り寄せて、ゼミで輪講などしていた。
Adaで、ぱっと思い出すのは、ランデブーという言葉。
タスクの同期を取ることを、Adaでは、ランデブーと表現していて、おお、
フランス語だと思った。
なぜ、フランス語かといえば、Adaは、元々、アメリカの国防総省が、今後、
国防総省が発注するソフトウェアを書くために募集したプログラミング言語で、
採用されたのが、フランスからの提案だったからだろう。
ランデブーって、なんか、ロマンチックな響きがあるし、宇宙船が軌道上で
ランデブーというのもあるし、この言葉、なんか好きだった。それが、プログ
ラミング言語の世界にも出てきて、うわぁと思ったわけ。
スカイラブとアポロのランデブーとかもあったなあ。
[URL]ランデブー_(宇宙開発)
[URL]アポロ司令・機械船
[URL]スカイラブ計画
Adaは、兵器などの開発に使うため、高い信頼性が要求され、組み込みのプ
ログラミングも書けて、並行処理が書ける必要がある、当時としてはハードル
が高いものだった。
ぼくは、ランデブーもそうだけど、抽象データ型、パッケージなどの当時と
しては先進的な機能は、Adaで知ったようなもの。
[URL]
には、それらの簡単な解説がある。
[URL]
によると、
ボーイング777や、F-22戦闘機の制御ソフトウェアはAdaによって書かれている。
と書いてあるね。
コーディング効率よりも可読性を重視すること
というのもある。
セコメントをする