ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
これ、だいぶ前に読んでブログに書いたと思っていたが、途中でやめていた
のがわかった。^^;
あわててまとめます。
「D-Wave」は、カナダのD-Wave Systemsが開発した量子コンピュータ。これ
を、GoogleやNASAが導入して活用を始めている。
その基本原理は、料理アニーリングという、もとい、量子アニーリングとい
う理論。これは、東工大(東京工業大学)の西森秀稔教授の研究室にた、エーザ
イ筑波研究所の主幹研究員である門脇正史さんが、博士論文で発表し、西森教
授が提唱してきたもの。
国立情報学研究所(NII)では、D-Waveを超える量子コンピュータを開発中。
量子アニーリングは、日経サイエンスで読んで知った。いま、調べたら、書
いたのは、古田さんだ。やっぱり。
[URL]
“もう1つの量子コンピューター”登場
古田 彩(編集部)
日経サイエンス 2013年11月号
[URL]
日経 サイエンス 2013年 11月号
ということで、日経ITProにある連載。
[URL]
驚愕の量子コンピュータ
[URL]
[量子コンピュータ1]突然商用化した夢のマシン
2014/05/19
中田 敦=日経コンピュータ (筆者執筆記事一覧)
出典:日経コンピュータ 2014年4月17日号 pp.26-29
[URL]
[量子コンピュータ2]宇宙一冷たい場所で動く
2014/05/20
中田 敦=日経コンピュータ (筆者執筆記事一覧)
出典:日経コンピュータ 2014年4月17日号pp.30-35
[URL]
[量子コンピュータ3]これが量子アニーリングの正体だ
2014/05/21
中田 敦=日経コンピュータ (筆者執筆記事一覧)
出典:日経コンピュータ 2014年4月17日号pp.34-35
[URL]
[量子コンピュータ4]D-Waveの課題と期待
2014/05/22
中田 敦=日経コンピュータ (筆者執筆記事一覧)
[URL]
[量子コンピュータ5]基礎技術は日本で生まれた
2014/05/23
中田 敦=日経コンピュータ (筆者執筆記事一覧)
出典:日経コンピュータ 2014年4月17日号pp.38-39
自然現象を使って、落ち着くところに落ち着かせる手法は、DNAコンピュー
タや分子コンピュータにも似ているね。
パラメトロンといえば、日本初のハッカー、東大(東京大学)の和田英一先生
たちの仕事を思い出す。
[URL]
パラメトロン計算機、タイガー計算器、計算尺
[URL]
Re: バイナリ・プログラミング、バイナリ・ハック
にもパラメトロン計算機のことを書いている。
昔の計算機は、半導体メモリや半導体CPUしか知らない人には、びっくりだ
ろう。でも、ちゃんと計算ができるのよ。
いろんな計算原理、計算方法があるということです。そして、計算機屋は、
計算に使えるものなら、何でも試してきたわけです。
DNAコンピュータも、量子アニーリングによる量子コンピュータも、そうい
う精神の発露。
だから、特に若い人は、半導体メモリ、半導体CPUに縛られていてはだめよ。
もっといろんな発想ができるはずなので。
セコメントをする