Raspberry PIではじめるどきどきプログラミング
2014-03-12


ASAHIネット([URL] )のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
 実はもう1ヵ月前だと思うが、献本ありがとうございます。
 お礼のメールを出そうとしたが、担当編集者も著者たちのメールアドレスも
わからないし、お礼が遅くなってすみません。

 プログラミングは、21世紀の必須リテラシーだというので、アメリカ政府は
オバマ大統領の肝いりで、あれこれやっている。
 子供たちにプログラミングを知ってもらう本やらをまとめて紹介しようと思
っていたが、例によっていつまで経っても書ける気配がないので、これだけでも。

[URL]
Raspberry Piではじめる どきどきプログラミング
(はじめるプログラミング シリーズ) [単行本]
阿部 和広 (著, 監修), 石原 淳也 (著), 塩野 禎隆 (著)

 これいいよー。全ページカラーだし、写真も図も豊富だし、漢字にはルビが
振ってあるし、子供でも読めるし、自分であれこれやっていけそう。まあ、
パソコンが少しは使えないとだめだけど、大人がついていれば、まあ、大丈夫。
 Raspberry Piは、超小型コンピュータ。これとプログラミング言語というか
プログラミング環境Scratch(スクラッチ)を使って、ゲームを作ったり、リア
ルの世界とあれこれやりとりするプログラムを作ったりするよ。

[URL]
Raspberry Pi Type B 512MB
Raspberry Pi

[URL]
Raspberry Pi Type B 512MB ケースセット (clear)
Raspberry Pi

 著者の一人、阿部さんは、Scratch(スクラッチ)を使った、子供向けの
プログラミング本も出している。
[URL]
小学生からはじめるわくわくプログラミング [単行本]
阿部 和広 (著)

 Scratchのことは、関連をみてください。

 コンピュータを使わなくても、子供たちにコンピュータサイエンスを体で理
解してもらう教育法の本があります。以前紹介しました。
[URL]
コンピュータを使わない情報教育アンプラグドコンピュータサイエンス
[単行本(ソフトカバー)]
Tim Bell/Ian H.Witten/Mike Fellows (著), Matt Powell (イラスト),
兼宗 進 (翻訳)
もいいよ。

 あ、メモがちょっとあった。以下、リンクのみで失礼。
[URL]
2014年2月8日10:00 | Raspberry Pi, プログラムハック
Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)でここまで出来る!12のクールな使い方

[URL]
オバマ氏、「すべての人にプログラミングを学んでほしい」
公開日: 2013/12/09 : 最終更新日:2014/03/10

[URL]
オバマ、ジョブズ、ザッカーバーグが語る「プログラミングを学ぶ必要性」と
は【動画紹介】
2013/12/11

[URL]
Computer Science Education Week

[URL]
子ども達がプログラミングを学びながら遊べるロボット!
プログラミング教育用トイ・ロボット『Play-i』とは
公開日: 2013/12/12 :

[URL]
若者よ、プログラミングを! と呼びかけたオバマ大統領
2014年2月27日

[URL]

続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット