荒木飛呂彦に注目したのは、実はジョジョではなく、「バオー来訪者」。
これもどこかで書いたかもしれないが、当時、「北斗の拳」が流行っていて、
技の名前が漢字の複合名詞。ま、日本の漫画は、伝統的に、英語かそうじゃな
ければ、漢字の複合名詞が多かった。
ところが、バオーは、なんかドイツ語っぽいわけ。
これは新鮮だった。
[URL]バオー来訪者
そうそう。アマゾンではKindle版で、カラー版のジョジョがあるんですよ。
おれ、紙の本でもっているけど、白黒でしょ。だから、カラー版ならほしい
なあとか思ったんだけど、会社の米木さんが、作者の荒木飛呂彦が自分で色づ
けしたか、色を指定して出来を確認してOKを出してないんだったら、そんなカ
ラー版に意味なしなんて、いうのよ。
それで、買ってないの。まあ、すでに紙で持っているのに、また買うのも無
駄遣いだし、紙より高いし、でも、電子書籍なら置き場に困らないし、持ち運
びも楽だし、iPad miniに入れておけば、ちょっとした空き時間でも読めるか
もと思ったり、心の底のほうでは、少し揺れる乙女心。
数がいっぱいあるんで、カラー版のリストはなし。
第1部、第2部、第3部の最初のみ。
[URL]
ジョジョの奇妙な冒険 第1部 カラー版 1
(ジャンプコミックスDIGITAL) [Kindle版]
荒木 飛呂彦 (著)
[URL]
ジョジョの奇妙な冒険 第2部 カラー版 1
(ジャンプコミックスDIGITAL) [Kindle版]
荒木 飛呂彦 (著)
[URL]
ジョジョの奇妙な冒険 第3部 カラー版 1
(ジャンプコミックスDIGITAL) [Kindle版]
荒木 飛呂彦 (著)
ケーブルテレビJ:COM、カートゥーンネットワークかな。アニメでジョジョ
の第1部をやっていたけど、いまいち、ピンと来なかったので、最初の数回は
観たが、以後、観てない。
ああ、そうそう。ジョジョといえば、ジョジョ立ち。
これを知ったのは、4,5年前かな。
登場人物が、よく言えば、スタイリッシュで芸術的な立ち姿をするでしょ。
悪く言えば、ありえんだろう、そんな格好のポーズ。
あれ、でも、好きな人は大好きなのね。
いろんなところで、ジョジョ立ちして、写真撮ったり、大勢で集まって、全
員で、ジョジョ立ちしたりしているの。
さらには、外国まで行ってやってるのよ。
こいつら、頭、おかしいんやろうと思うね。といいつつ、おれも参加したい
んだけど。\(^O^)/
ああ、あったあった、まだあった。以前、見つけたのもこれ。
[URL]
ジョジョ立ち教室
ね、頭、おかしいやろ、この人たち。\(^O^)/
さっき、参加したいなどと書いたが、おれ、実は、日曜の朝か。たまたま
NHKでラジオ体操というかテレビでラジオ体操やってたの。
おお、そろそろ夏休み。小学校のとき、町内のラジオ体操に行ったよねえな
どと思いつつ、ラジオ体操を始めたら、あんた、体が全然いうこときかん。
関節の可動域がほとんどない。\(^O^)/
えーっ、こんなに体がぼろぼろと激しく再認識してショックで寝込んだわ。
こんなんじゃ、ジョジョ立ちなんて、無理無理無理無理無理!
ラジオ体操からやり直します。
ほおぉ、おれの大好きな第3部の総集編が予約中だ。判型が書いてないが、
総集編だと、たぶん、少年ジャンプの判型だろうから、大きな絵だよね。もし、
そうなら、うーん、ちょっと困ったなあ。
だめだめ、買ったら、だめよ。
うーんうーん。
お前は、小学生か。
セコメントをする