ダーウィンが来た!、ハキリアリ、HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)、キメラ=アント
2013-06-26


ASAHIネット([URL] )のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
 もう2週間、経っているが。

 ダーウィンが来た!。録画して観ているが、毎回、面白くて、勉強になる。
 さっき、サイエンスZEROのことを書いたときと同じことを書くが。
--- ここから ---
 NHKスペシャルやETV特集などドキュメンタリーはいうに及ばず、「サイエン
スZERO」や「ダーウィンが来た!」のような科学番組ももそうだが、民放と違
ってCMなしでみっちりだし。番組を作るのに、どれだけ取材して、映像を撮っ
ているのかと想像すると、頭が下がる。
 受信料を払う価値があるどころか、もっと払ってもいいくらい。
 民放は少ない映像素材をごまかすために、すぐ、スタジオでクイズにしたり、
お笑い芸人中心にビデオを観てトークとかやって、時間を埋めるもんね。
--- ここまで ---

 昔、TBSで、みのもんたが司会をしていた動物番組があったでしょ。
 「どうぶつ奇想天外」か。あれ、取材映像の少なさをクイズでごまかしてい
たね。同時期、NHKがタモリを使った、動物の観察番組「ウォッチング」をや
っていたが、両者を比べると、質の差が歴然。
 以前もどこかで書いたと思うが、動物の映像の量も違うのはもちろんのこと、
「どうぶつ奇想天外」は、すぐ、動物にちょっかい出して、あれこれやらせて、
さて、どうなってでしょうかというクイズにする。「ウォッチング」のほうは、
文字通り、じっと観察している。取材はどっちが大変か。どっちが動物や自然
と向き合っているかということだよね。

 さて、
[URL]
ダーウィンが来た!生きもの新伝説

 ハキリアリは、すごかったね。あの高度に発達した分業制も驚嘆したが、雨
で、ハッパを運ぶ道が流れたときは、専門性、分業制をかなぐり捨てて、みん
なで協力して復旧するのね。
 東日本大震災の復興予算を、訳のわからん理由で好き勝手使いやがった連中
は、皆殺しにして 復旧、復興は、ハキリアリに任せてしまえと思ったね。

[URL]
320回「葉っぱこそ命!ハキリアリの巨大王国」
[URL]
ダーウィンが来た!生きもの新伝説

 さてさて、蟻といえば、いま、個人的に大変なのがある。
 アニメ「HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)」のキメラ=アントだ。
 あいつら、人間食ったり、動物を食ったりしたら、遺伝子がキメラになって、
知性を持ったり、空を飛べるようになったり、大変な生物じゃん。
 しかも、カイト、ゴン、キルアと戦ったことで、念能力を身につけた奴も出
たと思ったら、生まれつき、超絶の念能力を持っていた奴の念能力が覚醒した
り、大変や。
 どうやって、やっつけるんよ、こんなすごいの。
 ま、原作は、とっくに先に行ってるけど、おれはマンガは、ごくごく初期し
か読んでないので、これからの展開は知らんが、キメラ=アントが家にやって
きたらとか、ピトー(ネフェルピトー)に襲われたらどうしようとか、毎日が、
不安でしょうがない。\(^O^)/
 といっても、この太陽系を作ったのはおれだし、少なくともこの太陽系とそ
の周辺では、おれが造物主であり、おれ以上の念能力者はいないのだから、別
に不安になる必要はないんだが、たまには不安にならんと、毎日が退屈になる
からな。\(^O^)/

 「HUNTER×HUNTER(ハンターハンター)」も「ジョジョの奇妙な冒険」もそう
だが、原型は、大先生と呼びたい山田風太郎の忍法帖シリーズにあると、つく
づく思う。

続きを読む


コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット