ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
Make革命(Maker革命、メーカー革命)ネタを書くつもりが、話が発散しすぎ
そうで、なかなか。
目についたものをツイッターで流した。
[URL]
--- ここから ---
ITが変革する“ものづくり”、ハードウエアベンチャーが熱い!
[URL]
@nikkeibpITproさんから
--- ここまで ---
経済学者、野口悠紀雄は、日本はモノ作りはやめて、金融立国になれと
力説していたが、所詮、世間知らずの学者の机上の空論だったね。
超整理法だとか、ITの達人と持ち上げられた割には、ITの理解が浅いし、
ITを活用した世界的な製造業回帰のトレンドなんか、全然、わかってなかっ
たんだもんね。学者や評論家として、お笑いだよ。
なんで、ああいうのが、まだ、雑誌連載をしたり本を出したり、テレビに
出たりしているのか。不思議というか、失われた20年も当然というか。
ほんと、日本の経済学者、エコノミスト、アナリスト、ストラテジスト、
どいつもこいつも、使えん奴ばかりやねえ。少なくともテレビや雑誌に出たり、
カモリーマン向けの本を書くレベルの連中は、
世界的スパイ網をもってないのに、金融立国を唱えるというバカなこと
をいうより、こうやってがんばっている、新しい感性、感覚をもった
デジタルネイティブな若い連中を応援してやるのが、年寄りの務めなのに。
そうじゃないと、野口悠紀雄のみならず、あの辺の連中は、みんあ老害だよ。
関連:
[URL]
FPGAキットで始めるハード&ソフト丸ごと設計ほか、FPGA関係、すごいわ。
[URL]
名刺サイズ高性能ARM PC「ラズベリーパイ」、インターフェース2012年12月号
[URL]
Arduinoをはじめよう 第2版 (Make:PROJECTS) ―
[URL]
週刊ダイヤモンドの電子工作特集
セコメントをする