ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
[URL]
日経サイエンス、うまいこと言うわぁ。ビカソもびっくり、Qビズム
の関連。
これ、すごいわ。
日経サイエンスの古田さんが、量子力学が、よーわからんわという人のため
に、連続ツイート島倉千代子。\(^O^)/
[URL]
「量子力学ってどうも騙されているようで納得できない」人のための量子力学入門連ツイ
上記のまとめには、
[URL]
日経 サイエンス 2013年 07月号 [雑誌]
の特集、、量子の地平線に寄稿した。
谷村省吾(名古屋大学)
木村 元(芝浦工業大学)
両先生のツイートもまとめてあります。
読むと、面白いわ。
[URL]
不完全性定理とはなにか (ブルーバックス) [新書]
竹内 薫 (著)
で、竹内薫は、「理数系3ワカラン」として、相対論、量子論、不完全性定理
を挙げています。
量子論は詐欺に遭ったみたいに気分になるというが、おれなんか、高校の数
学で、数学的帰納法を習ったとき、同級生の日高君が
「正ちゃん。数学的帰納法は、こんなん、どう考えても、詐欺やろ」
というのに、激しく同意したわ。\(^O^)/
名前は失念したが、高校の数学のおじいさん先生は、数学的帰納法を教える
ときに、
「金魚がね」
という話をする。長年使っている、この先生の有名なネタ。
1日目に、金魚を1秒だったか1分だったか忘れたが、金魚鉢から外に出す。
2日目には、2秒だったか2分だったか忘れたが、金魚鉢から外に出す。
3日目には、。。。
という具合に、続けていくと、いつの日か、金魚を散歩に連れて行けるように
なるんだよ。これが、数学的帰納法だと。
日高君やおれじゃなくても、嘘やー。\(^O^)/
あれで、数学的帰納法が詐欺だとわかったわ。\(^O^)/
追記:
先生のお名前がわかりました。詳しくは、
[URL]
数学的帰納法がわかる「金魚がね」は、白石先生だった。\(^O^)/
をどうぞ。
そんなおれだから、カントールやゲーデルの対角線論法や、ゲーデル数やら、
全部、詐欺だと思っています。\(^O^)/
まして、量子論、量子力学なんぞ、所詮、我がおとめ座銀河団の超科学を駆
使した量子コンピュータ内に作られたこの宇宙で、おれが、この太陽系に発生
させた人類という知性体の世迷い言、寝言にすぎん。\(^O^)/
大体、アインシュタインの相対性理論が納得できるけど、量子論は納得でき
ないなんていう理由は、簡単。
相対論は、物理的実在から理論が作られているから納得できるが、量子論は
実在するかどうかわからぬ数学的なものから作られている納得しがたいなどと
いうのも、嘘。
そんな理由では、世の中は、決まらない。\(^O^)/
世間の多くの人が、相対論を納得した(ふり)をしている理由は、ただ一つ。
アインシュタインを超有名人、スーパーヒーローに祭り上げることに成功し
たから。それも、相対論の象徴としてアインシュタイン一人を祭り上げたから。
大衆は、これに弱いのよ。
大体、一般人が、光速は一定で、時間や空間のほうが伸び縮みするなんて、
納得できるわけないわ。いくら実験でそういう結果が出ていても、嘘や、詐欺
やと思うのが、日常感覚。
でも、納得した(ふり)をしているのは、アインシュタインがスーパーヒーロー
セコメントをする