ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
[URL]
電子書籍、電子出版のCAS-UBブログ
みんなで作れる電子書籍、電子出版のCAS-UBのブログです
が熱いです。
専用のブログを立てました。ぼくがWordPressをカスタマイズして。
そして、
hhttp://blog.cas-ub.com/?p=496
「EPUB作成ソフト試用レポート」の評価でCAS-UBに5つ星(最高点)がつきま
した
くらいかな。Twitterで流したりして、だんだん、人が来るようになりました。
そして、
[URL]
CSSの縦書きとUnicode(TR#50)がホットです
のあたりから、コメントやツイートが増えて、ホットになってきました。
[URL]
未来の縦書き文字の表示はどうなるの?
[URL]
縦組み書籍における英数字の使われ方
あたりは、いま、どんどんホットになってます。
PDF解説書もホット。
[URL]
「PDFインフラストラクチャ解説」EPUB・0.15版を公開しました。
セミナーもホット。
[URL]
2月9日Page 2012にてCAS-UBを使った制作ワークフローのご提案セミナーを開催
[URL]
2月15日15:00〜「いよいよ始まるEPUB、制作の現場からの報告」セミナー
関連:
[URL]
AH Formatterセミナー、ベネッセとIRS(アメリカ内国歳入庁)の事例が人気
ベネッセさんには、私の岩波ジュニア新書
[URL]
新版 インターネットを使いこなそう
[URL]
新版 インターネットを使いこなそう
の文章を、教材に使っていただいているし、足を向けて寝られない。
この本も、また新しくしないといけないとは思うが、要望や需要はあるんだ
ろうか。あれば、作業するんだけど、読者や岩波はどう思っているのでしょうか。
上記セミナーでも発表があったように、ベネッセさんは、教材の製作に、
AH Formatterを使ってくださっている。AH Formatterの開発には直接は関与して
ないが、関係があるといえば、だいぶある。そのAH Formatterで作られている
教材に、自分の文章が使われているというのも、不思議な縁を感じる。
ベネッセさんとの縁といえば、25年くらい前、管理工学研究所で、チャレンジ
君のテープで勉強するシステムを開発していたのをみていたのも、懐かしい。
隈井さんと高橋君が、OS-9でやっていた。
[URL]
いまは、多摩センターのベネッセ東京のビルの最上階にあるプラネタリウム
にたまに行くよ。それと、すぐそばのサンリロピューロランドは昔行ったけど、
男の子だったから、子供が大きくなったら、行かないね。
おれは、サンリロピューロランドの隣にある天然温泉には正月も行った。
お前、そのとき、湯船で、ベネッセ様に、足を向けて寝転んだやないか。
ああ、すみません、すみません。\(^O^)/
セコメントをする