ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
[URL]
NHKスペシャル「私たちは核兵器を作った」
で書いた河井君(河井純さん)の話。
なんと、河井君から、メールが来ました。\(^O^)/
河井君、お忙しい中、わざわざありがとうごございます。
--- ここから ---
中村さん
ご無沙汰してます、河井です。
お元気でお過ごしでしょうか?
私も相変わらずプログラマしてまして、いいかげん Java の仕事にも飽きてき
たのでScala とかの仕事でもあるといいな、とか言いつつ、個人的には形式仕
様記述・モデル検査とか Prolog(!) とかにも興味があったりする今日この頃
です。
さて、久しくお会いしていませんが、ブログの方はいつも愉しく拝読していま
したので、突然自分の名前が出てきてたのにはびっくりしました。
東海村の話、実は私はよく覚えていない(^^;のですが、おそらく私の大学時代
の友人から聞いた話だった気がします。
その友人、今は東大の准教授をやっていて、原子力にも詳しい専門家です。
[URL]
[URL]
[URL]
佐藤研究室
実はつい先日、彼も含めた仲間で一緒に飲み会をしまして、ちょうど原子炉や
ら中性子やらの興味深い話を色々と聞かせてもらったところだったので、中村
さんのブログはなんとも奇遇でした。
#さすが情報省ですね!
その時に聞いたのは(酔っ払っていたのでアバウトかつ一部しか覚えていない
ですが)
・原発や原子炉の運用は、日本人は律儀だからかなりきっちりやっている
けど、日本以外は総じて結構いいかげん。
また、日本の原子炉は、すべて最悪の場合には止まるような設計だけど、
外国にはそうでない古い設計のものもまだ多い。
・でもJCOのはヒドかった。。
・中性子はとても役に立つ。
普通の放射線じゃできないようなことも色々できたりする。
例えば、通常の放射線治療も効かないようある種の末期のガンに対しても
非常に有効な治療ができたりする。
ただ、中性子を発生させるには原子炉が必要となるので設備が少ないのが
難点。
(上記の治療も、できる設備が日本だと2カ所しかなく、ものすごい順番
待ちとか)
などといった話でした。
そんなわけで、、、今年もどうぞよろしくお願いします。(笑)
--- ここまで ---
河井君。Scala、いいよ。
早く、仕事、Scalaにしなよ。\(^O^)/
おれと米木君、もうScalaで仕事してるよ。
米木君は、仕事以外でも常用するのにはまだ慎重だけど(彼はPythonを常用
している)、おれ的には、少なくともウェブアプリは、Scalaで書かれたLiftで
かなりいける。
Rubyみたいに遅くないし、Perlみたいに汚くないし。見通しが非常にいい。
ただ、Scalaは非常に柔軟でDSL(Domain Specific Language)を作りやすいか
ら、DSLの凝ったのを作りがちで、しかもLispだとマクロで英語の単語を使っ
たDSLを作るのに対して、記号を多用するDSLを作りがちなのね。
しかもハッカーの作るものの常としてドキュメントがほとんどないから、わ
からんことが多い。でも、わかるとたった数行になる。
この前も、米木君が、あることをやろうとして、またあのパターンだといっ
てて、何かというとやり方を探しまくって、ソース読みまくって、最後に書き
上げたコードは数行というパターンだといってて、実際、最終的なコードは数
行でした。\(^O^)/
セコメントをする