タイガーマスクの寄付、ランドセルを英語で言うと? 白菜は11頭のキャベツ。 マックス・ヘッドルーム、ボブ・ジェームス、デビッド・サンボーン、アール・クルー、 デイブ・グルーシン、リー・リトナー
2011-01-25


ASAHIネット([URL] )のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
 タイトル、長すぎて、はみだし過ぎや。まあ、しょうがない。

 NHKの「ニュースで英会話」をテレビで見たら、いろいろ面白かった。
[URL]
2011年01月20日(木)の放送内容 MANGA HERO SAVES THE DAY
「"タイガーマスク"の贈り物続く」
2011年01月12日(水)のニュース
には、いまはまだ動画があり、英文と日本文がある。
 番組では、ランドセルに相当する言葉が英語にないといっていた。
 satchelは、ランドセルより小さく肩掛けの鞄で、ランドセルのように背中
に背負う鞄じゃないしなどといっていた。そのせいか、ニュースでは、直接、
ランドセルのことは言っていない。
 で、おれ、英語できないから、食べ物の言い方をほとんど知らないからこれ
も知らなかったが、白菜は、cabbage(キャベツ)なのね。番組では、もう少し
限定してもChinege cabbageといっていた。白菜をキャベツとみなす英語圏の
味覚は、信用できんなあ。
 さすがは、料理がまずいイギリスとアメリカか。\(^O^)/
 それと、へぇと思ったのが、11 heads of cabbageと数えること。
 1本、1羽、1台のように数える対象によって助数詞を使い分ける日本語み
たい言い方は、英語はしないんだと思っていた。
 それにしても、白菜(キャベツ)11頭ですよ。牛じゃないんだから。
 あ、白菜は、1株、2株で数えるのか。知らなかった。おれ1羽、2羽かと
思っていた。\(^O^)/ 1個、2個でも、1玉、2玉でもいいのか。
 管理工学研究所で、日本語ワープロ松、新松、日本語入力フロントエンドプ
ロセッサ(FEP)の仮名漢字変換を作っているときには、それなりに助数詞も勉
強したのにね。完璧に忘れとるわ。まあ、もう25年前もだもんな。
[URL]
日本語辞典 物の数え方
[URL]
ものの数え方 助数詞

 とにかく、headで数えるのは、すごいね。白菜が人の頭、切り落した首から
上の部分に似てるからかな。戦国大名の感覚ですね。首級だと。
 これで思い出したのが、小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」にあった、
英語では家畜のことを live stockという話。生かしてある備蓄食糧という言
い方。
[URL]
日本の野球には「窓が足りないんじゃないですか?」
から引用
--- ここから ---
 もとより、鯨に限らず、人々が動物に対して抱くイメージは文化によって異
なっている。
 たとえば、「家畜」は英語で「livestock」だ。
 十数年前、アメリカを訪れた時、私はこの言葉をはじめて知った。

(略)

 私は目が開かれた思いがしたものだった。ライブストック。「生ける畜肉」
「歩く備蓄食料」「移動貯蔵庫」、語感としてはモロにそういう感じだ。さす
がは数千年の長きにわたって遊牧を生業としてきた民族の末裔だ。その言葉に
は、おのずからくる含蓄がある。家畜を「生きている貯蔵食」と喝破する感覚
は、少なくともわれわれの伝統の中には無い。わたくしどもは四本足の生き物
に対してもう少しセンチメンタルな気持ちを持っている。善し悪しは別にして。
--- ここまで ---

関連:
[URL]
小松正之「クジラと日本人」、シー・シェパード、環境テロ

 ほかにヘッズ(heads)で思い出すのは、ロックバンドのトーキングヘッズく
らいか。
[URL]

続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット