ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
お魚教室で、イナダをさばいた。
お造りと焼き魚用にさばいた。アラは大根とあら炊きするためにもって帰っ
た。
これまでお造りのツマに、普通の黄色い食用菊は使っていたが、今回、初め
て紫色のものがあった。これは何ですか?と先生に質問したら、食用菊の一種
で「もってのほか」という品種だという。「もって菊」ともいうそうだ。
東北地方では、おひたしにしたりして、よく食べるとのこと。
紫が入るとお造りも高級感が増しますね。
[URL]食用菊
[URL]
食用菊(もってのほか)初収穫 [趣味(畑・花)]
[URL]
食用菊〜もってのほか…彩り鮮やか!しゃきしゃきの歯ごたえ 通信販売
[URL]
食用菊もってのほかの紹介・販売
黄色い食用菊は、阿房宮菊という品種が有名なんですね。
なんと、アマゾンで売っている。\(^O^)/
[URL]
菊花漬 (国産・醤油漬)
青森屋 たまり漬
中村(show)
===
標題: Re: 初めて食べた「もってのほか」
---
新潟の食用菊は「かきのもと」という品種です。
いまひとつ押しが弱いため、もってのほかに比べると
全国的な知名度が低いのが残念。
色は紫と黄色が主流です。彩りを楽しむようなものですが。
--
ryo
セコメントをする