ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
[URL]
高橋洋一、竹内薫「鳩山由紀夫の政治を科学する (帰ってきたバカヤロー経済
学)」
で名前を出した
[URL]
鳩山由紀夫の政治を科学する (帰ってきたバカヤロー経済学) (新書)
高橋 洋一 (著), 竹内 薫 (著)
の感想。
一言でいえば、爆笑の連続。
高橋洋一、見立てと話がうますぎるわ。こんなにすっぱり斬っちゃっていい
のかというくらいクリアな話、簡単な話になっちゃう。しかも爆笑。
鳩山由紀夫首相は、OR(オペレーションズ・リサーチ)の研究者だったのね。
「政治を科学する」は、鳩山首相が昔から言ってた言葉なんだね。
要は、政治でも、ORで最適解が求めたいと。
ところで、ORの本は、何が定番? アマゾンで検索しても、3000冊以上ヒッ
トして、経営に生かす経営工学的な本から、もっと数学的な本から、カモリー
マン本みたいなものまでありすぎて、さっぱりわからん。入門書や初級、中級、
上級とあると思うけど、それぞれお薦めがあれば、コメントください。
おれが、最適化の数学で、ずっと気になっているのは、
[URL]
共立出版、これなら分かるシリーズ、最適化数学など
で名前を出した
[URL]
これなら分かる最適化数学―基礎原理から計算手法まで (単行本)
金谷 健一 (著)
ですね。
商品説明には、
--- ここから ---
近年最適化は経営学やORを越えてあらゆる工学の分野で応用されるようになっ
た。その最大の理由は、計算機技術の進歩によって過去には不可能と思われた
多変数の複雑な最循化問題が実際的な時間で解けるようになったことである。
特に今日では、以前は机上の空論と思われていたベイズ推定を始めとする統計
的最適化、サポートベクトルマシンやEMアルゴリズムを始めとする機械学習法、
ニューラルネットワークなど多くの手法が実際の問題に適用されている。
--- ここまで ---
とあるんだもん。
鳩山首相は、スタンフォードで博士号を取ってるから、アメリカのオバマ政
権でも、扱いが違うと。駐日大使のルースさんは、法務博士だが、これ、日本
だと修士だから、鳩山首相に対する態度が明らかに違うと(笑)。
おれは、修士だが、鳩山首相と会っても、態度はおれのほうが横柄だぞ。
お前、会ったことないだろ。
はい、すみません。\(^O^)/
東大で、指導教官だった甘利俊一先生が、鳩山首相がスタンフォードに留学
したいといったときに推薦状を書いた話は、
[URL]
Lispセミナー、甘利俊一先生の数理脳科学、情報幾何学
で書きましたね。
本書によれば、アメリカでは東のMIT、西のスタンフォードといって有名だ
が、日本ではスタンフォード大学は知名度がないと書いてあるけど、そうなの?
おれらの業界では、スタンフォードはMIT, CMU(カーネギーメロン大学)とと
もに、めちゃめちゃ有名です。なにしろ、シリコンバレーの中心、シリコンバ
レーができたのは、スタンフォードがあったからだもんね。
スタンフォードは、約20年前に行ったけど、キャンパスがきれいでいいとこ
ろでしたよ。その辺の話は、電脳騒乱節のどれかに書きましたね。アマゾンで、
中古を買ってください(笑)。
[URL]
電脳騒乱節〈VOL.1 書き殴り西麻布日記編〉 (リターンブックス) (単行本)
セコメントをする