スピログラフ
2010-01-13


ASAHIネット([URL] )のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
 最近、幾何学が気になってることは何度か書いたけれど、
[URL]
高校数学基礎、「数学センスをみがこう」など秋山仁の数学入門本
[URL]
Re: 高校数学基礎、「数学センスをみがこう」など秋山仁の数学入門本
で紹介した
[URL]
秋山仁 数学センスをみがこう 基礎編 (単行本)
秋山 仁 (著)
[URL]
秋山仁 数学センスをみがこう 生活応用編 (単行本)
秋山 仁 (著)
を読んでいて、ルーローの三角形(さらにいえばオーローの多角形がある)とい
うのがあって、それで思い出したのが、スピログラフ。

 小学校低学年のときだったと思うのね。
 小倉の井筒屋デパートのおもちゃ売り場で、実演販売していたんだよ。歯車
とそれを動かせる枠がある定規で、歯車のほうにペンを差し込んでぐりぐり回
すと、いろんな図形が描けるの。それがきれいでね。カラーペンだと、さらに
美しい絵になるの。
 なんだかんだで、これを買ってもらって、それからしばらくは、スピログラ
フ猿。朝から晩まで、暇があったら、ぐりぐりして、いろんな図形を描いてい
た。
 幼いころのその蓄積があったからこそ、リーマン幾何をはるかに超えたカモ
リーマン幾何で、数学のノーベル賞といわれるフィールズ賞を、このたび、私
が受賞することができたわけで、スピログラフには、感謝しても感謝しない。\(^O^)/

 Javaが動くようにして、次のところに行くと、スピログラフの動きがわかり
ます。
[URL]
スピログラフ
 ね、きれいでしょ。
--- ここから ---
スピログラフはおもちゃの定規です。1965年にデニス・フィッシャーにより発
明され、アメリカで商品化されたのが最初のようです。
--- ここまで ---
と書いてありますね。

[URL]
スピログラフ
もJavaを実行可能にして行くと、描いている様子がわかりますね。

[URL]
Let's Enjoy SpiroDesign
(スピログラフ作成)
には、GIFアニメがあってわかりやすいですね。サイクロイド、トロコイドの
名前は知ってたけど、カージオイド(心臓型曲線)というのもあるんですね。
--- ここから ---
故・遠山啓先生は、この定規を使って本格的な数学への入門ができることを指
摘されています。(日本評論社1979年「初等整数論」P35〜36)
--- ここまで ---
 遠山啓先生とは、
[URL]
科学を志す人のための基礎数学、史上最強の実践数学公式123
[URL]
ちくま学芸文庫の数学と物理関係(Math & Science)
でつながりますね。\(^O^)/
 数学教育における初等幾何の重要性は、
[URL]
続第59回東レ科学講演会。折り紙工学、ホログラフィックニューラルネットワ
ーク、DNAロボットなどなど
で、ちょこっとだけ紹介した
[URL]
幾何への誘い (岩波現代文庫―学術) (文庫)
小平 邦彦 (著)
ともつながりますね。

--- ここから ---
「秋山仁」先生は、ハイポサイクロイドとエピサイクロイドをまとめて「円サ

続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット