ASAHIネット(
[URL] )のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
なかなかよさげな本ですね。
[URL]
実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版 (大型本)
Baron Schwartz (著), Peter Zaitsev (著), Vadim Tkachenko (著), Jeremy
D. Zawodny (著), Arjen Lentz (著), Derek J. Balling (著), 伊藤 直也
(監訳) (翻訳), 田中 慎司 (監訳) (翻訳), 吉川 英興 (監訳) (翻訳), 株式
会社クイープ (翻訳)
目次などは、
[URL]
実践ハイパフォーマンスMySQL 第2版
2004年出版の初版の目次
[URL]
実践ハイパフォーマンスMySQL
と比べると、だいぶ、変わってますね。
オープンソースのRDBMSは、SRAの石井達夫さんたちががんばってくれたおか
げで、日本では、PostgreSQLのほうが先に普及しましたね。
ぼくも、仕事では、PostgreSQLのほうが多いけど、世界的には、MySQLのほ
うがポピュラーですね。LAMP(Linux, Apache, MySQL, PHP)と呼ばれて、流行
りましたから。
個人的には、PHPは、ひどいと思ってるけど。
[URL]
日本PosgreSQLユーザ会
PosgreSQLの本もつい最近、次が出てますね。
[URL]
新標準PostgreSQL (オープンソースRDBMSシリーズ) (大型本)
高塚 遙 (著), 松田 亮一 (著), 田中 ナルミ (著), 吉岡 肇 (著), SRA OSS
日本支社 (監修)
セコメントをする