おっぱいバレーその3、北九州フィルムコミッション、千仏鍾乳洞
2009-05-08


ASAHIネット([URL]のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
[URL]
おっぱいバレー\(^O^)/ その2、キュウブ君、北九州市の規則って何?
の続き。

 映画「おっぱいバレー」の撮影では、北九州市内にある五叉路を終日通行止
めにしたそうですね。
 あの五叉路、どこなの? 路面電車の駅もあったようだし。

 で、テレビでやっていて知ったけれど、「おっぱいバレー」の原作での設定
は静岡県だったのに、映画では北九州市になったそうです。
 その裏には、北九州に映画やドラマの撮影を誘致する非営利法人「北九州フ
ィルムコミッション」の活躍があったと。

[URL]
北九州フィルムコミッション

No Guts,
No Glory,
Go for it!!
で始まる冒頭の動画、北九州の魅力を簡潔明瞭にまとめて、映画に必要なすべ
てがあると宣言してて、かっちょいい。
[URL]
をみると、北九州の魅力、すごいな。
 ま、おれが子供時代を過ごしたというだけで、銀河全域から巡礼者がやって
くる聖地だが。\(^O^)/

 昭和も現代も田舎も都市も山も海も全部30分圏内。
 こういうふうに考えたことないもんね。
 おれはもっぱら門司と小倉(それも北区と南区の一部)と、黒崎や若松をちょ
ろっとしか知らないが、企救半島の細長い土地、山と海がすぐそばにあって、
住宅にできる場所が狭いとか、ネガティブなイメージしかなかった(笑)。
 いわれてみれば、現代的なビルがあり、モノレールがあり、一方では、田舎
の家や路面電車もあり、国際貿易港もあり空港もあり、明治・大正の建築物が
建ち並ぶ門司港レトロがあり、トロッコ列車もある。ケーブルカーのある皿倉
山もあれば、洞海湾、関門海峡もあり、関門大橋、若戸大橋という大きな橋が
2つもある。源平の合戦や幕末や明治で歴史の舞台にもなり、高杉晋作、坂本
龍馬、宮本武蔵も足跡を残し、明治の富国強兵路線や戦後の高度経済成長を支
えた製鉄所や重化学工業の工場群があり、一方で、全国ブランドになった合馬
の筍のように農業もあれば漁業もある。
 競輪発祥の地であり、パンチパーマが発明された地であり、バナナの叩き売
り発祥の地であり、ご当地グルメに焼きうどんや焼きカレーがある。
 こういうものが全部30分圏内か。
 なんか、すごいじゃん、北九州。\(^O^)/

[URL]
撮影支援実績
をみると、最近では「K-20 怪人二十面相・伝」のロケがあったのは知ってい
たけれど、ほかもいろいろやってるのね。「ALWAYS 三丁目の夕日」「ALWAYS
続・三丁目の夕日」「デスノート」もロケをやってたのね。
 映画撮影サポートにかける情熱がすごいね。やっぱ、情熱だね。人を感動さ
せ、動かすのは。

 ついでだ。おれが大好きな平尾台の千仏鍾乳洞(せんぶつしょうにゅうどう)
のことを書いておこう。別のところで、少し書いた記憶があるが、ジンギスカ
ン鍋のことは今回が初出。
 どういうところかは、
[URL]
家族でお出かけ「千仏鍾乳洞」
[URL]
平尾台自然の郷/平尾台の自然
[URL]
平尾台自然観察センター
[URL]
PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=4695
【国指定】千仏鍾乳洞
を参照。


続きを読む


コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット