ASAHIネット(
[URL]のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
[URL]
ほんと、みんなだまされやすいのね
の続き。
===
標題: Re: ほんと、みんなだまされやすいのね
---
> 田中義剛については、週刊新潮だったかな。よからぬ話がいろいろ書いてあ
> ったね。
>
[URL]
> をみると、週刊新潮 [ 2009年02月05日号]ですね。
> --- ここから ---
> 「生キャラメル」の大ヒットで一躍その経営手腕が注目された花畑牧場社長の
> 田中義剛氏。しかし、よい話があれば悪い話があるのも世の常。地元住民や農
> 業関係者、そしてかつての協力者までもがその経営姿勢を徹底批判。単なるや
> っかみか、それとも・・・真相やいかに!?
> --- ここまで ---
> あ、まとめている人がいますね。
>
[URL]
> 2009/01/29 今週の週刊新潮がおもしろい
> をどうぞ。
もともと生キャラメルというのは興部町でのものです。「ノースプレイン
ファーム」が元々という事になっていますが、どうも興部町の酪農振興の中で生
まれてきたもののようです。今や紋別方面と言えば鉄道も走らなくなり、過疎に
拍車がかかっていますが、そうした地域の特産物を平気で剽窃するという態度に
は怒りを通り越して情けなくなります。
オホーツクに面した寒冷地域で観光資源も少なく、内陸部では酪農以外に生き
る手段が無い地域が懸命に作り出した商品を偉そうにさも自分のアイデアのよう
に言い続ける田中義剛の厚顔無恥には呆れ返ります。
もともと冷蔵したりしないと形状が保持できない「生」なんとかは、ロイズと
いう北海道の菓子会社が作った「生チョコレート」が命名の元だったはずで、そ
れに興部町が特産の牛乳を使ってキャラメルにしたのが元祖なわけですが、どう
も花畑牧場のおかげで興部の「ノースプレインファーム」のものの方がバッタも
の扱いされているようです。むしろ「花畑牧場」の製品の方がバッタものなので
すが、このあたりの商売の方法はビル・ゲイツにも通じますねぇ。
--
たま@無精庵
===
標題: Re: ほんと、みんなだまされやすいのね
---
やはり、地元の人は、いろいろ詳しいなあ。
ところで、興部町って、正しく読めませんでした。
「こうぶ」と思った。
でも、北海道の地名はフツーに読めたつもりでも、念のため調べることにし
ています。
調べたら、全然違うのね。
[URL]
興部(おこっぺ)町
中村(show)
セコメントをする