楽器付き携帯カシオCA001
2009-02-08


ASAHIネット([URL]のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
 おれが、ここんとこ、音楽ネタを増やし、楽器を演奏することで音楽が本当
に理解ができるようになり、真に楽しめるようになることを力説したことで、
情報省が手を回してカシオに楽器付き携帯を作らせました。\(^O^)/
 詳しくは、たとえば
[URL]
世界の楽器を演奏できるケータイ、au「CA001」
をどうぞ。

===
標題: Re: 楽器付き携帯カシオCA001
---
 タブラとかクイーカーとかンビラとかカヌーンとかナーイ・リックとか二胡とかは
無いのねぇ。
 中国の二胡は女子十二学坊で有名になったけど、この胡弓の系統はベトナムなどで
も存在していて、吉祥寺のヒワタリ楽器なんぞで販売していた事があります。葦と竹
で作られた安物だったけど中国のもののような優美な音ではなく、素朴な音がしまし
た。
  [URL]
 日本で使われていた楽器の中では月琴なんぞはマイナーですが存在していましたし。
 民族音楽は音の宝庫で、音階も西欧的な振動数が整数で分解されたものだけではな
く、実にアナログな良さがあります。西欧音階では不安定な中間音の連続という演奏
も多いようです。
 雅楽で使う龍笛とか篳篥(ひちりき)とか笙(しょう)なんぞは雅な音がしますし。

--
たま@無精庵

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット