ASAHIネット(
[URL]のjouwa/salonからホットコーナー(
[URL] )に転載したものから。
---
高校生のころ、名前を聞いたことはあるが、なんだかよく
わからなかった「ポアンカレ予想」。いつのまにか証明さ
れてたのね。
それに関する番組が放送されるそうです。
[URL]
考えてみれば、フェルマーの最終定理も当時はフェルマー
予想と呼ばれていたし、科学の世界は徐々にではあっても
前に進んでいるものなのね。
--
NHKを誉めるのは主義に反するので匿名希望
===
標題: Re: ポアンカレ予想
---
「ポアンカレ予想」、ミレニアム懸賞問題として一時騒がれた記憶が
ある。テレビでどういう問題であるか噛み砕いて説明していて、その時
には「そういう問題なのか」と思ったけど、「3次元」という言葉以外
すっかり忘れてしまった。「リーマン予想」といういうのも言葉だけは
聞いたことあったけど、問題からしてちんぷんかんぷん。\(^o^)/
フェルマーの最終定理が証明できたという新聞記事は10何年か前に読
んだ。説明するのに3日間くらいかかると載っていた記憶がある。兄に
概要を聞いてもちんぷんかんぷんだった。さすがに「こんなのも解らん
のかバカッ!バカバカバカッ!」とは言われなかった。昔、散々言われ
ていつも喧嘩になったもんな。(--;)
穂高
===
標題: Re: ポアンカレ予想
---
数学の「天才」と呼ばれる人たちが人生をかけて解こうとしても、なかなかで
きなかった問題で、凡人にはそもそも「解」そのものがチンプンカンプン。
これって、理系だの文系だのを超越して、これだけに人生を賭ける、という覚
悟の上で、天才と呼ばれる人が日夜脳髄から汗を搾り出しても、なかなか思い通
りにはならぬという問題。
---
たま@無精庵
===
標題: Re: ポアンカレ予想
---
おお、NHKスペシャルがあるわけですね。さっそく、録画予約しておこう。
[URL]
ポアンカレ予想を解いた数学者
でも書いたけど、ポアンカレ予想とそれを解いたペレルマンについては、本も
出ているんですよね。
[URL]
ドナル・オシア著, 糸川洋訳「ポアンカレ予想を解いた数学者」
でも、これはまだ積読もしてない。なぜなら、ほかにいろいろあって、さら
に数学でいえば、
[URL]
ジョン・ダービーシャー著, 松浦俊輔訳「素数に憑かれた人たち ~リーマン予
想への挑戦」
が、半年?くらい積読状態だから。^^;
ペレルマンは、年老いた母と年金で細々と暮らしているのに、数学のノーベ
ル賞といわれるフィールズ賞も辞退するし、ミレニアム問題の100万ドルも辞
退?らしいし。とにかく、問題が解けたのなら、それで自分は十分だと彼はい
うんですね。すごいよね。
ポアンカレ予想が解けると宇宙論にも影響があるというのは、たしか、
[URL]
日経サイエンス2004年10月号「ついに証明された? ポアンカレ予想」
で知りました。
NHKスペシャルでも、宇宙論との関係も出てくるみたいですね。
フェルマーの最終定理については、なんといっても
[URL]
サイモン・シン著, 青木薫訳「フェルマーの最終定理」
セコメントをする