Re: 堀江君、逮捕
2006-01-25


ASAHIネット([URL]のjouwa/salonからホットコーナー([URL] )に転載したものから。
---
>べ@しかしあの忘年会の踊りを何度も映すのは悪趣味だと思う。

 忘年会の踊りって何?
 武部幹事長が忘年会で裸踊りしたとか?
 あ、逆に、堀江君が裸踊りしたのを極秘映像とかいって流した?

中村(show)

===
標題: Re: 堀江君、逮捕
---
>  さて、辻広雅文「経済と道徳」の締めの一文。
> --- ここから ---
>  時代にけじめをつけようとして象徴を狩る司法への恐れとともに、作家の村
> 上龍氏の言葉を借りれば、カネ儲けを単純な善悪の二元論で論じ、いつまでも
> 利益追求とモラルの関係を整理できない私たち日本人の未成熟を思い知らされ
> る。江戸末期、二宮尊徳は、「道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝
> 言である」(『二宮翁夜話』)と説いた。
> --- ここまで ---
>
>  二宮尊徳は、いいこと言ってるんですね。感動した。
>  よし、おれも、背中に薪を背負って、歩きながらでも本を読んで勉強するぞ!

 日本には道徳としての規範、例えばアメリカに存在する宗教的な規範というも
のが存在しません。新渡戸稲造は「武士道」が規範だと言うけど、圧倒的に武士
階級よりも多かった農工商の人々が、四民平等となった明治以降に「武士道」を
急激に心得たとも思えません。
 日本の道徳とは、世間という名前の地域社会からの圧力にあったわけで、五人
組や隣組の名残りである周辺からの締め付けが生み出したものだと言えるでしょ
うが、団塊の世代以降の核家族化の進行などによって地域社会という規範単位が
作用しなくなった、という事なんだろうと思います。非行の凶悪化と道徳無き経
済の犯罪化というのは、実は社会の持つ構造的な問題なんじゃないか、という気
がします。

 ところで、「豊かな社会」という言葉がありますが、これで想起される社会っ
て、どのようなモノなのでしょうね。語られる「豊か」の多くが、ある部分、人
間の「貧欲」を表す事になっているのが残念なのです。

--
たま@無精庵
blog: [URL]

===
標題: Re: 堀江君、逮捕
---
 昨年末の株主総会があった日に忘年会があったそうで、その映像。
 堀江社長が店舗の早い曲に合わせて踊っている場面で、下手な踊りが
あちこちで何度も流されてるだよ。ついでに、古時計(?)の替え歌も一緒
に流されてる(もうちょっと上手だったらよかったのにね)。

 「株主総会で涙を流していたのに、その4時間後にこんなこと(忘年会)
をやってたんですねぇ」って、どこもかしこも、まるで手柄のように語っ
ている。始めに悪意ありきって感じだなぁ。
 いずれにしても、どこの局もロクでもないものばかりを出してる。都合
のいい所だけ抜き出すものだから、粉飾放送かと言いたくなってしまう。

                             穂高

===
標題: Re: 堀江君、逮捕
---
>  昨年末の株主総会があった日に忘年会があったそうで、その映像。

 あのノリにはおぢさんと化している私は付いていけませんでした。なにやらテ
レビで放映されている現在のホストクラブにも似た雰囲気であり、そう言えばあ
の大学生強姦グループの催したパーティの姿にも似ていた気もします。
 いや、だから私が爺化しているだけなんだけど。

>  「株主総会で涙を流していたのに、その4時間後にこんなこと(忘年会)
> をやってたんですねぇ」って、どこもかしこも、まるで手柄のように語っ
> ている。始めに悪意ありきって感じだなぁ。


続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット